ひらしん平塚文化芸術ホール

menu

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

色を変える

  • 標準

SUPPORTERS

SUPPORTERSとは?

ひらしん平塚文化芸術ホールは、平塚市民や地域の人々にホールの事業運営にご参加いただきながら、地域とともに育てる施設づくりとコミュニティ形成を目指しています(コミュニティパートナー制度)。

ホールのスタッフとともに二人三脚でホールを支えるボランティアスタッフを募集します!ひらしん平塚文化芸術ホールが主催する事業を、広報事務、撮影、レセプショニストの3つの業務から支えていただきます。

平塚市の文化振興やひらしん平塚文化芸術ホールに来館する皆様のために活動してみませんか。

業務内容

レセプショニスト <2025年度の募集は終了しました>


▼活動日

・ホール主催公演がある日(土日・祝日の日中中心、半日程度)

※1回につき10~30名程度、事前に参加者を募集・決定します。

 

 

▼活動内容

・チケットのもぎり

・プログラム配布

・ドア係

・座席への案内

・来場者の応対 他

 

 

※レセプショニスト希望者は事前に「レセプショニスト体験講座」への参加が必須です。

<2025年度開講日>

①4月12日(土)10:00~16:00

②4月13日(日)10:00~16:00

③4月29日(火・祝)12:00~17:00

※③は大ホール公演本番での実地研修です

※参加費2,000円(保険料・資料代含)を徴収します

 

 

 広報事務 <2025年度の募集は終了しました>


 ▼活動日

・ホールで開催するイベントの前日

・ホールが参加を求める日(平日の日中中心、半日程度)

 

 

▼活動内容

・公演時配布物の挟み込み作業

・来場者アンケート集計作業

・事業チラシ等のDM送付作業 他

 

 

 

撮影 <2025年度の募集は終了しました>


▼活動日

・ホール主催または共催公演がある日(土日・祝日の日中中心、半日程度)

※1回につき1~2名、事前に出席者を調整し決定します。

 

 

▼活動内容

・公演やイベントの記録撮影(暗所、固定位置での撮影がメイン)

※応募にあたり写真提出必須

※ご自身でお持ちのカメラ(デジタル限定)をご用意いただきます。

募集要項

【募集業務・人数】

2025年度の募集は終了しました。

  

【応募条件】

1.平塚市または近郊に在住・在勤・在学の経験がある方、または平塚が好きな方

2.高校生(2025年4月1日時点で満15歳)以上で、文化芸術に関心があり前向きに活動ができる方(高校生は親の同意が必要)

3.メールでの連絡や添付ファイルの受送信が可能な方

4.土日や祝日を含めて月1回程度、活動にご参加いただける方(但し交通費の支給はありません)

5.主催公演に関わる[①広報事務 ②撮影 ③レセプショニスト]いずれかの業務に無償でご参加いただける方

※兼務可、レセプショニスト希望者はレセプショニスト体験講座の受講が必須です。

※全SUPPORTERSを対象に、業務を依頼することもあります。

6.ホールが指定する講習会や研修会に参加できる方

 

 

【活動について】

1.ホールからイベント等のスケジュールに合わせて、業務ごとに参加依頼を呼びかけます。

2.ご協力いただく業務に応じてユニフォーム(スカーフ・名札)等を貸与いたします。

3.ご協力いただく業務に係る保険加入や実費は指定管理者が負担いたします。また業務の時間帯によってはお弁当を支給します。

4.文化芸術および平塚文化芸術ホールのイベントへの理解を深めるために、リハーサルの鑑賞、主催事業等の見学研修などの機会を設けます。

5.登録は2年間(2025年度の場合は2027年3月末まで)とし、脱退の意思が無い場合は自動更新といたします。 

 

 

【受付期間】

2025年2月8日(土)~3月15日(土)必着

 

 

【結果通知】

締切後、書類審査の上、全応募者に結果を通知します。

結果はevent◆hiratsuka.hall-info.jp(◆を@に変更)からメールにて連絡します。

受信可能なアドレスにてご応募ください。

 

 

【その他】

提出された応募書類・データは返却しません。

申込用紙に記載された個人情報はSUPPORTERSの選考、今後のSUPPORTERSの活動連絡以外には使用しません。

問合せ・申込先

ひらしん平塚文化芸術ホール 事業担当

TEL:0463-79-9907(代表)/0463-20-9273(事業) 9:00-19:30

MAIL:event◆hiratsuka.hall-info.jp(◆を@に変えてお送りください)

制度を使う

お問い合わせ

PAGETOP